鎌倉に始まり横須賀に続くBUSHIDO文化の物語

三浦半島散歩道

「源頼朝ゆかりのパワースポット!を巡る」三浦半島東コース遍

 

「源頼朝ゆかりのパワースポット!を巡る」三浦半島東コース遍

このたびは【源頼朝ゆかりの願掛けパワースポットin三浦半島】西コースのWEBページをご覧いただき有難うございます。東コースでは、頼朝が旗揚げをして見事願いを叶えたストーリーにちなんで、満昌寺・御霊神社、近殿(ちかた)神社、そして西叶神社と東叶神社をご紹介します。頼朝が大願成就したパワースポットですから、みなさまの願いもきっと叶うと信じて、楽しみながら願掛けをしていきましょう。また、三浦半島は頼朝の願いを叶えるうえで重要な役割を担った三浦一族の地です。今回は特にその中でも三浦義明、そして三浦義村にスポットを当て、頼朝との関係をはじめとする歴史もお伝えいたしますので、どうぞお楽しみください。


祈願所① 頼朝の感謝と祈願の心「満昌寺」&ご祭神義村「近殿神社」in横須賀市大矢部

エピソード1:三浦氏とは

三浦一族は元を辿れば皇室に繋がります。平安時代初期に桓武天皇が増えすぎた子孫に氏姓を与え独立させたのですが、そのひとつが平姓で、三浦一族は平姓の直系といわれています。この衣笠を本拠に定めたのは初代・三浦為通(ためみち)です。為通は11世紀、平安時代後期の「前九年の役」で頼朝の五代前の祖先にあたる源頼義(よりよし)に従い武功を挙げたため、三浦の地を恩賞として与えられました。三浦と名乗るようになったのはその時からだと言われています。

エピソード2:石橋山の合戦と小坪合戦

先代から源氏に加勢してきた歴史を知る三浦義明は、頼朝が平家打倒の旗揚げをした際には涙を流すほど感激し、共に戦うことを誓いました。石橋山の合戦では大軍を差し向けた三浦一族でしたが、大雨で酒匂川(さかわがわ)が増水し渡ることが出来ないまま、頼朝敗走の知らせが入り、やむなく三浦へ引き返すことにしたのです。その途中、小坪付近で当時は平家方に味方していた畠山重忠(はたけやましげただ)軍と遭遇し、手違いから合戦になってしまいました。痛手を負いつつ辛くも勝利して衣笠に戻ったものの、わずか二日後に衣笠城が畠山軍をはじめとする平家方の軍勢に包囲されてしまったのです。

エピソード3:衣笠合戦

衣笠城に立て籠もって応戦する一族に、義明は「逃げて落ち延びよ!」と言い放ちました。「自分はもう若くない、次の世代を担うお前達に後は託す。生きて頼朝殿と共に武士の世を創るのだ」と、こんなふうに伝えたのかも知れません。夜になってから、一族は涙ながらに衣笠城を脱出し、船で千葉を目指したのです。その後、義明は城で討ち死にしたとも、城外で自刃したとも伝えられています。89歳の生涯でした。義明の「義」に心を打たれて、頼朝が建立したのが満昌寺です。

エピソード4:頼朝が義明のために建立

満昌寺は三浦義明の廟所です。『吾妻鏡』にも源頼朝の指示で、三浦義明を供養するために建立したという記録があります。境内の宝物殿がかつての御霊(ごりょう)神社で、ご神体である三浦義明坐像が祀られています。義明が亡くなってから17年後、義明のお墓を訪れた頼朝は、あらためて義明の忠義に感謝すると共に「私はあなたと共に生きている」とつぶやいたそうです。義明は89歳で亡くなったので、それに17年を足すと106歳となりますね。それでここ三浦の地では「鶴は千年、亀は万年、三浦の大介(おおすけ)百六つ」という祝い詞が流行るようになったのです。満昌寺では三浦大輔義明の自らの信念を貫いた生き方と共に、健康長寿にあやかることができそうですね。

エピソード5:三浦義村とは

三浦義村は義明の孫にあたります。大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では山本耕史さんが演じていましたね。頼朝の死後は幕政を確立するうえで北条氏に並び政治力を発揮していました。一族の和田義盛が和田合戦を起こした時には途中で寝返って義時に味方しています。承久の乱では朝廷側についた弟の胤義と戦って自害に追い込んでいるんです。今の感覚では理解しがたいかもしれませんが、当時は一族を断絶させないことが何より大事だったので、義村なりの冷静な判断だったのでしょう。

エピソード6;近殿神社(ちかたじんじゃ)

三浦義村が祀られている近殿神社。読み方は「ちかた」ですが、『新編相模国風土記』では「ちかとの」と読ませていたそうです。ご神体の三浦義村木像は高さ50センチほどです。残念ながらふだんは見ることができません。ここでは、策謀家でもあった義村に、心の中にあるモヤモヤを打ち明けるような気持ちでお参りしてください。声に出さずとも結構ですので、「上司がどうしても好きになれない」「同僚が許せない」「嫁が美味しい料理を造ってくれない!」など、どんなことでも吐きだしてしまいましょう。これでまた一段とスッキリしますよ。

満昌寺は臨済宗の禅寺ですので、心を鎮め、頼朝が感謝した義明をお参りし、大願成就が叶うよう祈願しましょう。


祈願所② 願いが叶う!頼朝の祈願所「西叶神社」in浦賀

エピソード1:三浦一族の城館

三浦半島一帯には一族の城や館があり、現在の地名の多くもそこから名付けられています。たとえば平佐古城、衣笠城、大矢部城、佐原城、津久井館(やかた)、多々良館(たたらやかた)、芦名館(やかた)などです。

エピソード2:浦賀城について

ここ浦賀にも三浦一族の城である浦賀城がありました。海の向こうはもう房総半島です。三浦氏は房総半島の上総氏(かずさし)や千葉氏(ちばし)と姻戚関係を結んでいて、頻繁に行き来していました。そのため房総半島にも三浦一族ゆかりの地名が残っています。

エピソード3:叶神社について

叶神社は1181年に、京都の高尾にある神護寺(じんごじ)の僧である文覚上人(もんがくしょうにん)が石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)の神さま・応神天皇(おうじんてんのう)を勧請(かんじょう)して創建されました。文覚上人は平家の横暴に異を唱える一人で、頼朝には源氏再興を強く奨めました。その際に、源氏の氏神である石清水八幡の神に祈って、願いが叶えられたら良い場所を求めて八幡神社を建立して、末永くお祭りすると誓ったのです。それが見事に叶ったので、約束通り八幡様をここに勧請してお祀りしました。ですからここは大願成就のパワースポットといえるんですね。

エピソード4:尚武の神さま、石清水八幡宮(応神天皇)と源氏のつながり

石清水八幡宮は皇室や公家からの崇敬が篤い神社ですが、清和天皇の流れを汲む清和源氏にとっては特別な神社だったようです。頼朝の先祖である義家は石清水八幡宮で元服の式を挙げて「八幡太郎義家」と名乗るようになりました。それ以来、八幡神は源氏の氏神になったわけです。


祈願所③ 願いが叶う!頼朝の祈願所「東叶神社」in浦賀

エピソード1:神社としては珍しい蘇鉄

こちらの木は神社としては珍しい蘇鉄で頼朝が伊豆から取り寄せたと伝えられています。

エピソード2:明神山の奥の院を拝むつくりになっている拝殿について

社殿は拝殿という位置づけで明神山の、奥の院を遙拝するかたちになっています。社殿の背後に扉があります。

エピソード3:地方からわざわざ人が訪ねてくる身代わり弁財天

こちらの弁財天は、わざわざ地方から参拝しにおとずれる人が絶えないそうです。宮司様のところに、ある日突然、年配の女性が訪ねてきて、「弁天様がお祀りして欲しいと言っている。ちゃんとお祀りすれば長生きをさせてあげる」と仰ったそうです。宮司さんは驚いて言われたとおりにしたところ、本当に今も元気いっぱいで長生きしていらっしゃいます。こちらの弁天様は「身代わり弁天」として海難その他の難事の際に、身代わりとなって人々を救ってくださると信じられています。

エピソード4:勝海舟の井戸

社務所の裏に井戸がありますが、これが勝海舟が航海前に水垢離をした井戸です。その後で、山頂で断食をしたんですね。この井戸でお浄めをして、身代わり弁財天をお参りしてから拝殿へ行きましょう。

以上、東コースのパワースポットをご紹介しました。
すべて巡って頼朝にあやかり心願成就されますことを心より祈念いたします。

コメント

この記事へのコメントはありません。

RELATED

PAGE TOP

Warning: realpath(): open_basedir restriction in effect. File(/tmp) is not within the allowed path(s): (/home/wehaccount/bushidobunka.com/) in /home/wehaccount/bushidobunka.com/public_html/wp-includes/functions.php on line 2126